メンテのお勉強

たそがれライダー

2008年09月01日 12:26

さて、OFF車を手に入れて、前回の林道ツーで、問題なく林道を走れることが確認できましたが、この先林道ツーを楽しむために、問題となる事を考えてみました。

まず第1に、OFF仲間が少なくなっていることです。OFFバイクに乗らなくなって、かなりの年数が経っているので当然かもしれませんが、バイク屋の林道グループも、もう無くなっていますねぇ。(ToT)
昔ほど、ブームではないのかも。。。。

第2に、昔、走りやすかった林道は、舗装され、舗装されていない林道はかなり荒れているような気がします。

で、パンクなどのマシントラブルになった場合、頼れる人がいないかもしれない事を考えると、やっぱりパンク修理ぐらいは自分で出来なきゃダメですね~というより、遭難しますから(ちょっと大げさ^^;)

で、バイクのことなら何でも知っている、ツーリング仲間に無理をいって、タイヤの着脱、チューブの取り出しを教えてもらいました。
(とらさん、感謝です m(_ _)m)

まず、ジャッキで後輪を浮かします。ジャッキを入れる位置も参考になりますよぉ。そして、後輪をはずします。
思ったより、簡単にはずれましたねぇ。でも、ひとりですると四苦八苦したでしょうね~
コツみたいなものを教えてもらって、助かりました。





ビートを落とします。結構、力がいるようですね。





タイヤをリムから外します。このときリムに傷がはいらないように、リムプロテクターなる秘密兵器を使います。(秘密兵器でもなんでもないって^^;)タイヤレバーの使い方にコツがいるようです。





エアーバルブからチューブを取り出します。





チューブが出ました。これから、パンク修理をするわけですが、パンクはしていませんので、もとに戻します。





再びチューブをタイヤに入れ、リムにタイヤを戻すとき、エアーバルブあたりをチューブがタイヤとリムにかんでしまうことがあるので、注意します。こんなことは、教わらないと、わかりませんねぇ

後は、空気を入れ、タイヤを元通りに装着し、ブレーキ、チェーンの張り具合の調整をします。





次に、前輪をはずします。ここでも、ジャッキの位置が参考になります。





チューブの取り出しは後輪と同じなので、前輪ははずしただけで、元に戻します。

いやぁー勉強になりました。とらさん、本当にありがとうございました。
今度は1人でやってみなきゃダメですね。四苦八苦するでしょうけど、1度、教えてもらっているのと、いないのでは、えらい違いが出てくるでしょうねぇ。

ただ、林道ではジャッキが使えないので、なにか方法を考えないといけませんねぇ。


先日の林道ツーで、石が跳ねて、ゴンゴンエンジン下方に当たっていたので、アンダーガード取り付けました。





やわらかめの、厚い(3mm)プラスチック製?です。効果のほどは。。。。。?


あなたにおススメの記事
関連記事