梅雨、梅雨、梅雨
本当によく降ります。
まぁ、梅雨だから、しょうがないですね。。。。。
今年は、例年より降水量は多いような気がします。
早く梅雨が明けてくれないかなー
というわけで(どういうわけだ(^^;)、先日ポチした、マナスルで遊んでみましたよー
まず、灯油をいれます。
蓋をしめます。
調整弁をあけます。
プレヒート皿に、たっぷりアルコールを入れます。
点火。おー青い炎が美しい(写真はありません)
アルコールが燃え尽きたら、調整弁を閉めます。
ポンピングします。(2,3回)
再び点火します。
おー点火成功!
さらに、ポンピングします。(5、6回)
炎が大きくなります。
ヘッドが真っ赤っか
この状態で、コッヘルに500ccの水をいれ、火にかけます。
約5分で沸騰しました。
火を弱くするときは、調整弁を開けてすぐ閉めます。ようは圧を抜けば火は弱くなります。
火を強くするときは、ポンピングします。
まったく、普通に使えますねー
SAVE123Rはポンピングできないので、圧の調整が難しいのですが、コイツは楽ですね~
特に一度、消した後、冷め切ってしまわないうちに、再び火をいれると、私の123Rは10分くらい、しょぼーい火が続きますが、(何か方法があるのかもしれませんが。。。)コイツはポンピングさえすれば、すぐに通常の火力になります。
ただ、
よく詰まります。
3回に1度は、クリーニングニードルで掃除をしなければいけません。
まぁ、冬の残りの灯油を使ったからかもしれませんが、灯油j自体が詰まりやすいのかも!
灯油は、揮発性が弱いし、それ自身が燃えることはないので、今から灼熱の夏のパニアの中に忍ばせても安心ですねー
ちょっと、はまりそうです。
関連記事