ユーザー車検(DR650編)
本日は会社をさぼって(もとい、お休みを頂いて)
DR650の車検を受けに行ってきました。
まずは、書類一式をそろえて、記入後、手数料、重量税で5,500円払って車検場へGo
(自賠責保険は先に入っていたので、添付のみ)
1回目:
いきなり排ガスCO2でひかかる。
もう一度計測してOK
ランプ類、ブレーキ、メーター類、OK
ライト、NG
光軸がまずいとのこと、テストセンターを勧められる。
テストセンターにて光軸の調整をしてもらう。3,240円もかかった。
値上がりしてる〜
2回目:
前回OKだった、ランプ類のナンバープレートランプが切れているのを発見される。
見逃してよ〜
ライト、NG
光軸が右へ20cm行き過ぎとのこと。何故?テストセンターで調整してもらったのに
再びテストセンターで調整してもらう。
「うーん、OKだけどなー」
ぎりぎりまで左へ調整してもらう。
次はナンバープレートライトのバルブだ。
バイク屋さんにバルブの交換依頼の電話をするが、店休み
うーん、現在3時、4時までに再検査しないと面倒くさいことをしなければならない。。。
近くにナップスがあったのを思い出しGo
しかーし、作業が3時間待ちとのこと。。。。
もう、無理。。。。
が、しかし、救いの神が、、、ナップスの若い作業員が、僕でよければみましょうか?と
おーありがたい、お願いする。
店内でバルブを購入。230円なり
付け替えていただく。工賃はいらないとのこと。ナップスってすばらしい
いそいで車検場へ戻る。
3回目:
ランプOK
たのむから、他に悪い所見つけてくれるなよ。。。一回通ってるんだから
ライト。。。。
ドキドキする。。。。
OK
やったー
DR-Zのときもそうだったけど、ライトは何回も受けなければ通らないのか。。。。
まぁ、とりあえず、後、2年は乗れるって事よねー
よかった〜
次はDR-Zの番だ〜。コイツが問題かも。。。。
関連記事